2018年04月20日 (金) | 編集 |

4月2日に正式稼働しだした「あかし動物センター」
先日の内覧会の時は行けなかったので
今回あらためて、寺井議員にお願いして見学に行ってきました。
(本日のお写真は許可を得て掲載しています)
寺井議員・中川さん・加奈子さん
みづほ・美散さん・わたしの6人で行きました。

おしゃれな門をくぐると
可愛い犬猫のイラストがお出迎え。
ピンクを基調にした明るく柔らかいイメージの建物です。
中に入り竹中所長とお名刺の交換をさせていただき
獣医師の栗山先生をご紹介いただきました。

栗山先生よりセンターのシステムのご説明がありました。
奥の事務所内でも職員さんがお電話の応対に追われていました。
あかし動物センターでは、
毎日のように電話相談や持ち込む市民に対し、
終生飼育を説得、アドバイスをしているそうで
納得してもらい連れて帰ったケースも多いそうです。
また開所以来、入った犬猫たちの
飼い主さんが見つかって戻れたケースもすでにあるそうです。
なので現在はまだ1匹も入所していませんでした。
これは喜ばしいことですね、と栗山先生^^
土日も職員さんがお世話に来られていて、
センターの電話は週末は繋がらないけれど、
緊急のためのホットラインも開設されているそう。

この広いスペースは多目的ホール。
ここは土日も申請すれば使用可能で、
その用途は啓発や飼い方教室、
また譲渡会等にも使わせていただけるとのこと。
(*参加はセンターに入所している犬猫です)

ここは公示された子たちを希望されて来所された方との
いわばお見合いルームです。
奥行きがあり、キャットウォークも動線が考えられた作りでした。
こちらは見学予約なしでも一般の方でも見ることが出来るスペースです。

入所するとまず健康診断や検査を診察室で受けます(写真左上)
入所の個体の特徴を記すボード(写真右上)
そして感染症等予防の隔離期間を置くケージです(写真下段)

ケガや疾病や去勢避妊を行う手術室。
さて。気になっていた猫舎です。
↓↓↓

どうです、この広さ!!
陽当りの良い明るい猫舎には、3段ケージと2段ケージがこれだけ並んでも
まだフリースペースがたくさんあります。
1日の中で仲良しの子ごとに
フリーにする時間を取るそうです。

職員さんたちが作っているダンボールタワーや
猫タワーもありました。
こういう心のこもったところがわたしは好きです^^
以前設計図を見せていただいた時は、
猫舎の広さに疑問を持ちましたが、
これだけ広いとストレスもかなり軽減されるのではないでしょうか。

こちらはシャンプーとトリミングルームです。
大型犬も洗えるそうですよ。
綺麗にケアや手入れしてもらって
ピカピカのふわふわになれば、
里親さんも見つかる可能性が上がりますもんね^^

入所したワンコが最初に入るところです。
扉は自動で可動し、触れないワンコにもストレスがないよう
工夫されているそうです。

犬舎です。
ひと部屋が大きめに取ってあるので、
大きなワンちゃんもゆったりと過ごせますね。

中庭だったかな。
犬舎の外に面した部分は日光浴が出来るバルコニーのようなスペースに。
その向かいには二重扉で脱走防止を施したドッグランがありました。
日よけのパラソルまで完備してありましたよ^^

お日様サンサンの日はここで日光浴。
雨が降ってきたら、中のお部屋でぬくぬく。
当たり前ですが、猫舎も犬舎も冷暖房完備でした(^o^)v
ここからまた多目的ホールに移動し、
所長さんと職員さんと獣医さんとの
ミーティングのお時間を設けていただきました。
一部のボランティアさんが、
ここが満室になったら三木支所に連れていき殺処分すると
回答を得たと言っていたそうですが、
それは大間違いでした。
そんな回答をする職員は絶対にいないそうです。
こちらで注射による安楽死をする場合の選定は
・重篤な伝染病の子
・看取りで苦しんでいる子
・人に攻撃を繰り返し期間内の矯正がどうしても不可能な子
に限り、所内で注射による安楽死です。
他所に連れていき殺処分など絶対にしません、とのことです。
また猫に関しては環境が変わるとシャーと怒ったりするのは当たり前のことなので
それだけで慣れてないと判定は絶対にしないとのことでした。
またあかしの動物センターは殺処分場がありませんので、
当たり前ですが焼却炉もないので、
病死した子や安楽死した子の焼却に関しては他所に連れていくとのことでした。
↑の他にも色々と嫌な噂を流す人も多いらしく、
職員さんの耳にも当然ですが届いているそうです。
今後もし、他所に連れていって殺処分するなんて聞いた場合は
その場ではっきりと否定してくださいと言われました。
わたしたちは自分の目で見て耳で聞きました。
あかしの動物センターは他所の動管に連れていって殺処分など
絶対にしません。
間違った情報をお聞きの方、お見知りおきくださいね。
センターに収容された猫を明石市内で開催している譲渡会に
参加させて欲しいという要望も意見として聞いていただけましたし、
今後は柔軟な対応も検討されているとのこと。
ボランティア登録(預かりやミルクボラ)は明石市民限定で、
そして今の段階では団体譲渡ではなく個人ボラ登録で預かった乳飲み子は
譲渡できる大きさまで成長したらセンターに返す方向で考えているようです。
最後にとても大切なことを。
あかし動物センターに持ち込める人は、
明石市在住に限ります。
もちろんですが、身分証等の確認も行っているそうです。

この所内にある自販機の飲み物価格は
ほんの少しだけお高いんです。
その差額は譲渡動物の健康管理に使われるそうなので
帰りにみんなで1本ずつ、買ってきました^^

あかし動物センター。
県下で一番生き物に優しいセンターになってくださいと
所長さんにお願いして帰路につきました。
次回は犬猫が入所したら再度見学させていただくことになりました。
個人的な感想としては、引取りや捕獲がメインではなく、
明石市民から飼えなくなった相談を受け、
預かりをすることがメインな感じを受けました。
もちろんちゃんと飼育が出来る環境になれば、
審査を受けて元の飼い主にも戻せるし、里親さんも探します。
なので今回記事にするにあたって、
収容ではなく、入所という言葉を敢えて使いました。
猫まみれ実行委員会としても
今後協力が出来ることがあれば
積極的にしていきたいと思っています。
この機会を設けてくださった寺井議員、いつも本当にありがとうございます。
そして寺井議員に繋いでくれたみづほ、ありがとね。
**

カーロさんのご支援者の大阪のSさまより
子猫用パウチをいただきました。
必要な他団体さんや個人ボラさんにもお渡しいたしますm(_ _)m
いつも本当にありがとうございます🙏
**

次回の猫まみれ with カーロ・にゃんこの譲渡会は
5月6日(日曜日)です!
諸事情により、当分の間は新規の参加受け付けはしないことになりました🙏
もし空きやキャンセルが出た時はこちらで告知します。
(*譲渡会参加の件でカーロさんにお電話することはお控えくださいね)
保護猫カフェ・カーロ
明石市本町2-5-14 浜谷ビル2F
090-2350-2828
JR明石駅から徒歩5分!
近隣に終日500円パーキングもあります。
↓↓↓更新しました↓↓↓
どうぞよろしくお願いします🙏
猫まみれ・欲しいものリスト
(送り状に送り主さまのお名前を記載される場合は、
レジに進む前に必ずギフトボタンにチェックをお願いします)
**

5月13日は姫路キャンフェルさんの譲渡会です。
こちらはバザーも充実しています(o^^o)
たくさんの子たちにご縁がありますように🙏
2018年04月25日 (水) | 編集 |
スタッフゆうこさんに本多聞の方から
相談の電話があったのは日曜日の夕方のこと。

とある庭先の箱で子猫が生まれていると。
翌日からの雨予報を前に焦る面々💦

赤にゃんはこの4子猫。
オスメス区別は後ほどの話。

とにかく行かないと…と捕獲器持参で現場に駆けつけた時には
この箱から三毛ちゃんを移動させたあとでした。
ここから全員で付近の大捜索。
見つかりました、2軒隣のおうちのお庭の物置下でした。
あらホント。三毛にゃんいないね💦
まぁここからてんやわんやすったもんだで
物置のおうちの方にもご協力を願いなんとか頑張り
乳飲み子4匹を先に保護。
どうやらここで生まれたのではなく
母猫が移動させる通りすがりになんともいい箱を見つけてしまったらしい^^;
でもそりゃ見つけた方は驚くよね、おうちの目の前は道路だし
おまけにこの日はカラスも隙きがあらばと狙ってた(>_<)
親猫が子育てしているのに乳飲み子だけの保護は不本意なのと
手をかけた場所には責任があり
3軒隣の敷地内からそーーーっと様子を伺っていた
パパ猫らしき子もほっとくわけにはいかない💦
というわけで捕獲器を複数台かけて一旦帰宅。
(Mさん捕獲器ありがとねー!)
~ここで乳飲み子だけの保護はあかーん💢と思った
気の早いあなた、そんなことはわたしらも百も承知の助
明日の更新を待ってちょーだい🙏~
ここからの猫まみれ~の連携の速さはいつものことで
電話1本で預かり先から当面必要なものまですべて
あっという間に決まり揃いました。
まずは気温が下がり体温が冷えてきたちびたちを
外部預かりボラのKさんのところに届けないとね。
Kさん、快諾してくださりありがとうございます(o^^o)
ついて個体認識のためまずは体重測定。

茶キジくん・178グラムの男の子

キジトラくん・160グラム・男の子
この子が一番ちっちゃい。

くつしたくん・188グラム・男の子
一番ビッグボーイくん。

三毛ちゃん・171グラム・今回唯一の女子
全員目が開く寸前っぽい。
へその緒は綺麗に取れてます。
グラム数からも生後1週間前後の標準体重。
ママ猫さん子育て上手さんなのか、
しっかりと育った健康そうな子たちでε-(´∀`*)ホッ
こんなちっこいのに性別判別出来るのかって?
だってね…この子たちったらね

なんともわかりやすい立派な特徴が(* ̄m ̄)
ほぼほぼ間違いないと思います( ・ิω・ิ)
ママとは一旦離したけど、ママは絶対に連れてくるから。
だけどこのままほっとくわけにはいかないのでとりあえずミルクも飲め。

はい!グビグビ…(`・ω・´)ゞ
仕掛けて帰った捕獲器はおうちの方が時々確かめて
入っていれば連絡が来ることになっていました。
さてさて、この続きはどうなるでしょう。
明日に続く、To Be Continued!
**

次回の猫まみれ with カーロ・にゃんこの譲渡会は
5月6日(日曜日)です!
参加受け付けは終了しました。
もし空きやキャンセルが出た時はこちらで告知します。
(*譲渡会参加の件でカーロさんにお電話することはお控えくださいね)
保護猫カフェ・カーロ
明石市本町2-5-14 浜谷ビル2F
090-2350-2828
JR明石駅から徒歩5分!
近隣に終日500円パーキングもあります。
↓↓↓更新しました↓↓↓
乳飲み子たちに必要なものを載せています
どうぞよろしくお願いします🙏
猫まみれ・欲しいものリスト
(送り状に送り主さまのお名前を記載される場合は、
レジに進む前に必ずギフトボタンにチェックをお願いします)
**

5月13日は姫路キャンフェルさんの譲渡会です。
こちらはバザーも充実しています(o^^o)
たくさんの子たちにご縁がありますように🙏
相談の電話があったのは日曜日の夕方のこと。

とある庭先の箱で子猫が生まれていると。
翌日からの雨予報を前に焦る面々💦

赤にゃんはこの4子猫。
オスメス区別は後ほどの話。

とにかく行かないと…と捕獲器持参で現場に駆けつけた時には
この箱から三毛ちゃんを移動させたあとでした。
ここから全員で付近の大捜索。
見つかりました、2軒隣のおうちのお庭の物置下でした。
あらホント。三毛にゃんいないね💦
まぁここからてんやわんやすったもんだで
物置のおうちの方にもご協力を願いなんとか頑張り
乳飲み子4匹を先に保護。
どうやらここで生まれたのではなく
母猫が移動させる通りすがりになんともいい箱を見つけてしまったらしい^^;
でもそりゃ見つけた方は驚くよね、おうちの目の前は道路だし
おまけにこの日はカラスも隙きがあらばと狙ってた(>_<)
親猫が子育てしているのに乳飲み子だけの保護は不本意なのと
手をかけた場所には責任があり
3軒隣の敷地内からそーーーっと様子を伺っていた
パパ猫らしき子もほっとくわけにはいかない💦
というわけで捕獲器を複数台かけて一旦帰宅。
(Mさん捕獲器ありがとねー!)
~ここで乳飲み子だけの保護はあかーん💢と思った
気の早いあなた、そんなことはわたしらも百も承知の助
明日の更新を待ってちょーだい🙏~
ここからの猫まみれ~の連携の速さはいつものことで
電話1本で預かり先から当面必要なものまですべて
あっという間に決まり揃いました。
まずは気温が下がり体温が冷えてきたちびたちを
外部預かりボラのKさんのところに届けないとね。
Kさん、快諾してくださりありがとうございます(o^^o)
ついて個体認識のためまずは体重測定。

茶キジくん・178グラムの男の子

キジトラくん・160グラム・男の子
この子が一番ちっちゃい。

くつしたくん・188グラム・男の子
一番ビッグボーイくん。

三毛ちゃん・171グラム・今回唯一の女子
全員目が開く寸前っぽい。
へその緒は綺麗に取れてます。
グラム数からも生後1週間前後の標準体重。
ママ猫さん子育て上手さんなのか、
しっかりと育った健康そうな子たちでε-(´∀`*)ホッ
こんなちっこいのに性別判別出来るのかって?
だってね…この子たちったらね

なんともわかりやすい立派な特徴が(* ̄m ̄)
ほぼほぼ間違いないと思います( ・ิω・ิ)
ママとは一旦離したけど、ママは絶対に連れてくるから。
だけどこのままほっとくわけにはいかないのでとりあえずミルクも飲め。

はい!グビグビ…(`・ω・´)ゞ
仕掛けて帰った捕獲器はおうちの方が時々確かめて
入っていれば連絡が来ることになっていました。
さてさて、この続きはどうなるでしょう。
明日に続く、To Be Continued!
**

次回の猫まみれ with カーロ・にゃんこの譲渡会は
5月6日(日曜日)です!
参加受け付けは終了しました。
もし空きやキャンセルが出た時はこちらで告知します。
(*譲渡会参加の件でカーロさんにお電話することはお控えくださいね)
保護猫カフェ・カーロ
明石市本町2-5-14 浜谷ビル2F
090-2350-2828
JR明石駅から徒歩5分!
近隣に終日500円パーキングもあります。
↓↓↓更新しました↓↓↓
乳飲み子たちに必要なものを載せています
どうぞよろしくお願いします🙏
猫まみれ・欲しいものリスト
(送り状に送り主さまのお名前を記載される場合は、
レジに進む前に必ずギフトボタンにチェックをお願いします)
**

5月13日は姫路キャンフェルさんの譲渡会です。
こちらはバザーも充実しています(o^^o)
たくさんの子たちにご縁がありますように🙏
2018年04月26日 (木) | 編集 |
もうタイトルやら欲しいものリストで
ことの顛末はほぼほぼわかってしまってると思うけれど、
とりあえず昨日からの続きです。

ママ猫が移動の途中に見つけてしまった素敵な箱はこちら。
この下段に子猫たちを隠して一休みしようと思っていた矢先に見つかっちゃって
また移動を急いだのです。
この前は道路で車も通ります。
わたしたちが停めていた数時間の間にも何台も通りました。

翌日の乳飲み子~ず。
体重は横ばい1匹、あとは増えていました。
哺乳瓶の口は慣れていなくなかなか吸い付かず💦
実は捕獲器をかけた昨夜、
「猫が1匹入りました」との連絡があり、
ママ猫かと期待したのですが入ったのは…

多分パパ^^;
昨日3軒隣からじーーーっと様子を伺っていた彼が入りました、笑

パパくんは朝イチでこすもす動物診療所へ連れていき
去勢手術とノミダニ駆除と1年だけになるけれどワクチンもしてもらって
晩遅い時間にリリースしました。
ゆうこさんがおうちの方に今後の餌やりのお願いをしてくれて
おうちの方も快諾してくださり
茶トラボーイの地域猫生活の始まりです。
そして満を持して朗報が入りました!

ママ猫ちゃん保護出来ましたヽ(=´▽`=)ノ
子猫を探して戻ってくるという勘が当たりましたε-(´∀`*)ホッ

これで晴れて親子の再会です。
半日しか経っていなかったので大丈夫でしょう。
母猫が側にいるのに乳飲み子の保護を先にしたことについては
TNRをしたことがある人にとったら色々とモヤることだと思います。
(もちろんわたしたちも同じです)
が、今回はわたしらが行った時に1匹が移動していたことや
残された3匹の体温が下がってきていたことを考慮し保護に踏み切りました。
3匹には手をつけず母猫が順番に連れに戻ることを想定して
最初は木箱の側に捕獲器を仕掛けて、人は離れていました。
移動先がわかっていたので、
戻ってきたママ猫~残りの3乳飲み子~移動先の1乳飲み子
という順番で保護する予定でした。
でも物置下に隠れたママ猫は警戒して戻る様子がありませんでした。
第二作戦として子猫を捕獲器に入れて声を聞かせて
ママ猫を呼ぶ作戦も実行しました。
この時点で初めて乳飲み子に触れたけど
体温が下がり始めていました。
結局乳飲み子は鳴かず親も来ず…。
そうこうしているうちに物置のお庭のおうちの方が帰ってこられて
ご理解いただき物置の側にも捕獲器を仕掛けさせてもらいました。
それでもどうしても人の気配を完全に消せなかったことが
今回の敗因だと思います。
親猫は物置下の乳飲み子を残して逃げました…。
最後の最後までわたしたちは乳飲み子だけの保護に踏み切れませんでした。
でも残して帰るわけにもいかない。
ママ猫は探して迎えに来ることはわかってましたが、
それまで乳飲み子の体温が持たなかったと思います。
もし残して帰ったとしても、
今後その子猫たちをどうするのか、
離乳したママ猫の避妊は?等の課題も残りますよね。
こういう時の判断は本当に難しい。
ご相談があれば向かいますが、なんでもかんでも保護したら解決というわけじゃない。
今回のことはママ猫も保護出来たので結果良しです。
ただ反省点はたくさんあります。

ママ猫ちゃんです。
まだ若く気はきつそうだけどとても綺麗なお顔です。
仮名は今回山菜シリーズでセリちゃんとつけました。
乳飲み子たちにも
「なずな・こごみ・わらび・ぜんまい」
と名付けました^^
セリママは当たり前だけど怒ってます。
人が怖くて乳飲み子どころではありません💦
ケージ内のダンボール2階に籠城しているので
子猫の声にも最初は無反応でしたが。
ゆうこさんが機転を利かし乳飲み子を入れたダンボールに
セリママを誘導してくれて…

無事に子育て再開してくれました(o^^o)
これで一安心。
スクスクと大きくなることでしょう。
Kさん、大人猫まで預かっていただき
本当に感謝です🙏🙏
セリママちゃん、戻ってきてくれてありがとう!
わたしたちも何日かかってもセリママちゃんの保護はするつもりではいましたが
おっぱいが張ることによる乳腺炎も気になっていたし
時間勝負だと思っていたので本当に良かったです。
ブログに、ただ「親子猫保護しました」とだけ書くことは簡単です。
だけど今回本当のことをきっちり書いたのは
これを読んだ方々にもお願いがあるからです。
遅がけながらどこも乳飲み子シーズンに突入しました。
ひょっとしたら公園の片隅やお庭の一角なんかで
乳飲み子を発見することがあるかも知れません。
嗚呼どうしようとすぐに触ったり保護することは絶対にやめてください。
たいていの場合、近くに母猫がいます。
だけど人間が側にいると警戒して出てきません。
そうこうしている間に残された子たちは諦められて
育児放棄される場合もありますが、
本当に多くは近くに母猫がいて
人の気配がしなくなるのを待っています。
しばらくその場を離れ数時間後にもう一度戻ってきても
まださっきと同じ状態で乳飲み子だけがいたら、
そこで初めて保護を考えてあげてください。
ただ、その乳飲み子の側を車がブンブン通ってる場合や
カラスが近くの木から狙ってる場合や
そもそも人為的に箱に入れられて置かれている場合は別です💦
判断はものすごく難しいと思いますが、
ひとまず呼吸を整えて冷静になってください。
今回保護に至った「本多聞一家」は
ママ猫ちゃんも含めて猫まみれ~で責任を持って里親さんを探します。
長々と読んでいただきありがとうございました。
**

次回の猫まみれ with カーロ・にゃんこの譲渡会は
5月6日(日曜日)です!
参加受け付けは終了しました。
もし空きやキャンセルが出た時はこちらで告知します。
(*譲渡会参加の件でカーロさんにお電話することはお控えくださいね)
保護猫カフェ・カーロ
明石市本町2-5-14 浜谷ビル2F
090-2350-2828
JR明石駅から徒歩5分!
近隣に終日500円パーキングもあります。
↓↓↓更新しました↓↓↓
乳飲み子たちに必要なものを載せています
どうぞよろしくお願いします🙏
猫まみれ・欲しいものリスト
(送り状に送り主さまのお名前を記載される場合は、
レジに進む前に必ずギフトボタンにチェックをお願いします)
**

5月13日は姫路キャンフェルさんの譲渡会です。
こちらはバザーも充実しています(o^^o)
たくさんの子たちにご縁がありますように🙏
ことの顛末はほぼほぼわかってしまってると思うけれど、
とりあえず昨日からの続きです。

ママ猫が移動の途中に見つけてしまった素敵な箱はこちら。
この下段に子猫たちを隠して一休みしようと思っていた矢先に見つかっちゃって
また移動を急いだのです。
この前は道路で車も通ります。
わたしたちが停めていた数時間の間にも何台も通りました。

翌日の乳飲み子~ず。
体重は横ばい1匹、あとは増えていました。
哺乳瓶の口は慣れていなくなかなか吸い付かず💦
実は捕獲器をかけた昨夜、
「猫が1匹入りました」との連絡があり、
ママ猫かと期待したのですが入ったのは…

多分パパ^^;
昨日3軒隣からじーーーっと様子を伺っていた彼が入りました、笑

パパくんは朝イチでこすもす動物診療所へ連れていき
去勢手術とノミダニ駆除と1年だけになるけれどワクチンもしてもらって
晩遅い時間にリリースしました。
ゆうこさんがおうちの方に今後の餌やりのお願いをしてくれて
おうちの方も快諾してくださり
茶トラボーイの地域猫生活の始まりです。
そして満を持して朗報が入りました!

ママ猫ちゃん保護出来ましたヽ(=´▽`=)ノ
子猫を探して戻ってくるという勘が当たりましたε-(´∀`*)ホッ

これで晴れて親子の再会です。
半日しか経っていなかったので大丈夫でしょう。
母猫が側にいるのに乳飲み子の保護を先にしたことについては
TNRをしたことがある人にとったら色々とモヤることだと思います。
(もちろんわたしたちも同じです)
が、今回はわたしらが行った時に1匹が移動していたことや
残された3匹の体温が下がってきていたことを考慮し保護に踏み切りました。
3匹には手をつけず母猫が順番に連れに戻ることを想定して
最初は木箱の側に捕獲器を仕掛けて、人は離れていました。
移動先がわかっていたので、
戻ってきたママ猫~残りの3乳飲み子~移動先の1乳飲み子
という順番で保護する予定でした。
でも物置下に隠れたママ猫は警戒して戻る様子がありませんでした。
第二作戦として子猫を捕獲器に入れて声を聞かせて
ママ猫を呼ぶ作戦も実行しました。
この時点で初めて乳飲み子に触れたけど
体温が下がり始めていました。
結局乳飲み子は鳴かず親も来ず…。
そうこうしているうちに物置のお庭のおうちの方が帰ってこられて
ご理解いただき物置の側にも捕獲器を仕掛けさせてもらいました。
それでもどうしても人の気配を完全に消せなかったことが
今回の敗因だと思います。
親猫は物置下の乳飲み子を残して逃げました…。
最後の最後までわたしたちは乳飲み子だけの保護に踏み切れませんでした。
でも残して帰るわけにもいかない。
ママ猫は探して迎えに来ることはわかってましたが、
それまで乳飲み子の体温が持たなかったと思います。
もし残して帰ったとしても、
今後その子猫たちをどうするのか、
離乳したママ猫の避妊は?等の課題も残りますよね。
こういう時の判断は本当に難しい。
ご相談があれば向かいますが、なんでもかんでも保護したら解決というわけじゃない。
今回のことはママ猫も保護出来たので結果良しです。
ただ反省点はたくさんあります。

ママ猫ちゃんです。
まだ若く気はきつそうだけどとても綺麗なお顔です。
仮名は今回山菜シリーズでセリちゃんとつけました。
乳飲み子たちにも
「なずな・こごみ・わらび・ぜんまい」
と名付けました^^
セリママは当たり前だけど怒ってます。
人が怖くて乳飲み子どころではありません💦
ケージ内のダンボール2階に籠城しているので
子猫の声にも最初は無反応でしたが。
ゆうこさんが機転を利かし乳飲み子を入れたダンボールに
セリママを誘導してくれて…

無事に子育て再開してくれました(o^^o)
これで一安心。
スクスクと大きくなることでしょう。
Kさん、大人猫まで預かっていただき
本当に感謝です🙏🙏
セリママちゃん、戻ってきてくれてありがとう!
わたしたちも何日かかってもセリママちゃんの保護はするつもりではいましたが
おっぱいが張ることによる乳腺炎も気になっていたし
時間勝負だと思っていたので本当に良かったです。
ブログに、ただ「親子猫保護しました」とだけ書くことは簡単です。
だけど今回本当のことをきっちり書いたのは
これを読んだ方々にもお願いがあるからです。
遅がけながらどこも乳飲み子シーズンに突入しました。
ひょっとしたら公園の片隅やお庭の一角なんかで
乳飲み子を発見することがあるかも知れません。
嗚呼どうしようとすぐに触ったり保護することは絶対にやめてください。
たいていの場合、近くに母猫がいます。
だけど人間が側にいると警戒して出てきません。
そうこうしている間に残された子たちは諦められて
育児放棄される場合もありますが、
本当に多くは近くに母猫がいて
人の気配がしなくなるのを待っています。
しばらくその場を離れ数時間後にもう一度戻ってきても
まださっきと同じ状態で乳飲み子だけがいたら、
そこで初めて保護を考えてあげてください。
ただ、その乳飲み子の側を車がブンブン通ってる場合や
カラスが近くの木から狙ってる場合や
そもそも人為的に箱に入れられて置かれている場合は別です💦
判断はものすごく難しいと思いますが、
ひとまず呼吸を整えて冷静になってください。
今回保護に至った「本多聞一家」は
ママ猫ちゃんも含めて猫まみれ~で責任を持って里親さんを探します。
長々と読んでいただきありがとうございました。
**

次回の猫まみれ with カーロ・にゃんこの譲渡会は
5月6日(日曜日)です!
参加受け付けは終了しました。
もし空きやキャンセルが出た時はこちらで告知します。
(*譲渡会参加の件でカーロさんにお電話することはお控えくださいね)
保護猫カフェ・カーロ
明石市本町2-5-14 浜谷ビル2F
090-2350-2828
JR明石駅から徒歩5分!
近隣に終日500円パーキングもあります。
↓↓↓更新しました↓↓↓
乳飲み子たちに必要なものを載せています
どうぞよろしくお願いします🙏
猫まみれ・欲しいものリスト
(送り状に送り主さまのお名前を記載される場合は、
レジに進む前に必ずギフトボタンにチェックをお願いします)
**

5月13日は姫路キャンフェルさんの譲渡会です。
こちらはバザーも充実しています(o^^o)
たくさんの子たちにご縁がありますように🙏
2018年04月28日 (土) | 編集 |

武蔵(左)と伊織(右)
いよいよ里親さまの募集開始です。
思えばここまで本当に遠い道のりでした。
この子たちの保護当時~に関わった人たちは
みーーんな全員指に穴が空きました、笑
茶白の男の子温厚説、吹っ飛びましたよ、笑
でも今や、みんなのおかげでこんなに可愛く愛らしく
そして穏やかに成長しました。
【ペットのおうち・武蔵と伊織】
どうぞよろしくお願いします🙏
武蔵伊織の成長記録は美散さんのブログで見てくださいね。
**
さて、本日は棒~ingキッカーで遊んでくれた猫さんの紹介です。
棒~ingキッカーとはわたしの手作りキッカーで
中にはオーガニックキャットニップと国産またたびのブレンドが入ってます。
ブレンドの比率は企業秘密、笑
今までハズレが一度もなかったキッカーです^^
旧作は中に鈴を入れてましたが、
激しい猫さんだと鈴の部分を噛んだりするので
新作より鈴なしになりましたm(_ _)m
まずは…

モニちゃんママに最近保護されたビビちゃん💗
サンルームを改装してビビちゃんのためのお部屋を作られたそうです。
ウエブカメラでモニターしているものを送っていただいたので
そこから切り取らせてさせていただきました。
先住のモニちゃんも時々遊びにくるそうですよ。
早く仲良しになれるといいね💗

いつも譲渡会にご参加くださるYさん宅の
りゅうくん(左)と小倉くん(右)です💗
りゅうくんは撮られてることに気づかないくらい夢中?
一方小倉くんはカメラ目線(* ̄m ̄)
それぞれの個性が楽しいです!
Fさま宅のチビ太くん💗
鮮やかなブルーと艶々の黒猫チビ太くんとのマッチングがいいですね!
しっかり抱えてキックキック!!
時々恍惚の表情、笑
最後はちゃーんとカメラ目線( ・ิω・ิ)
みなさま、お買い上げ、ありがとうございました(*´∀`*)

棒~ingキッカー、5月の新柄です。
鮮やかなターコイズにバナナ柄はもうすぐ来る夏向け。
白地に肉球柄は定番になる予感♪
猫まみれ with カーロの譲渡会と、
保護猫カフェ・カーロさんで販売中です。
メールやLINEでもご注文承っていますm(_ _)m
**

よつば動物病院の武波先生よりご支援いただきました(o^^o)
現在シニア猫がいるボランティアさんへ
責任を持って命のリレー、させていただきますね。
ありがとうございました🙏
**

次回の猫まみれ with カーロ・にゃんこの譲渡会は
5月6日(日曜日)です!
参加受け付けは終了しました。
もし空きやキャンセルが出た時はこちらで告知します。
(*譲渡会参加の件でカーロさんにお電話することはお控えくださいね)
保護猫カフェ・カーロ
明石市本町2-5-14 浜谷ビル2F
090-2350-2828
JR明石駅から徒歩5分!
近隣に終日500円パーキングもあります。
↓↓↓更新しました↓↓↓
乳飲み子たちに必要なものを載せています
どうぞよろしくお願いします🙏
猫まみれ・欲しいものリスト
(送り状に送り主さまのお名前を記載される場合は、
レジに進む前に必ずギフトボタンにチェックをお願いします)
**

5月13日は姫路キャンフェルさんの譲渡会です。
こちらはバザーも充実しています(o^^o)
たくさんの子たちにご縁がありますように🙏